3月19日サンフランシスコで開催されたGame Developers Conference(GDC)でグーグルは、Youtube上でクリックするだけで、すぐにゲームがプレイできる新しいゲームプラットフォームStadiaを発表しました。
ゲーム機のいらないゲーム
この新しい形のゲームを始めるためには、ネットゲームに必須とされた高価でハイスペックなPCも、PlayStationやXBoxのような大きなゲーム機も、12cmサイズの円盤の形をしたソフトも買う必要もありません。
ゲームを開始するには、すでに持っているTV・PC・スマホなどの画面から1つを選んで、Youtube上に表示されるゲーム開始ボタンを押すだけ。Youtube動画を再生するように、すぐにゲームを開始できます。また、Youtubeが動画を見ながら必要なデータをダウンロードするように、Stadiaも遊びながら必要なデータをダウンロードしていきます。
ゲームが始まれば、Stadia専用のコントローラーでプレイをします。
スマホでプレイしたゲームの続きをTVで
ゲームをデータは全てグーグルのStadiaのクラウドで管理されているため、どの画面で遊んでも、常に最後にプレイした状態の続きを楽しむことができます。
例えば、外出中にスマホで遊んでいたゲームの続きは、帰宅後直ぐにTVで続けることも可能です。
ゲーム制作者・プレイヤー・観客を繋ぐプラットフォーム
グーグルは、Stadiaを「制作者」「プレイヤー」「プレイを見る人」ゲームに携わる全ての人をつなぐゲームプラットフォームだとしています。
例えば、YouTubeのゲームプレイ動画を見ている観客のユーザが、「Crowd Play(クラウド・プレイ)」という機能を使えば、ゲーム動画を配信して遊んでいるプレイヤーのゲームに参加して、一緒にゲームをすることができます。
また、「State Share(ステイトシェア)」とよばれる機能を使えば、ゲーム中の特定の場面や状態をセーブして、そのままほかのプレーヤーが遊べるように共有できます。ゲーム制作者やプレイヤーは手に汗握るようなピンチな場面を共有し、別のプレイヤーに遊んでもらうことができます。
欧米では2019年リリース。日本は未定
気になるサービスリリース時期ですが、2019年内にStadiaを米国、カナダ、イギリス、EUでサービスを開始をすると発表しています。残念ながら、日本でのリリースは現段階では未定です。